長野水産物協同組合|水産物|さかな|鮮魚|魚料理|魚情報|さばき方|健康|長野県|

  • 長野水産物協同組合
 

新着情報

 
 
一日お魚料理教室の内容を公開しました。
2016-03-15
毎年恒例の「一日お魚料理教室」を今年も3月5日(土)に開催しました。
開催のご案内については、信濃毎日新聞、長野市民新聞、週刊長野の各紙でお知らせをいたしましたが、一部に応募方法が掲載されないなど、皆さんには大変ご迷惑をおかけいたしました。大変申し訳ありませんでした。当日は、長野調理製菓専門学校の芋川寛史先生をはじめ、助手の方、9名の生徒さんには大変お世話をいただき時間通りの日程でスムーズに終了することが出来ました。本当にありがとうございました。
 
 
3月の「お魚感謝デー」のご案内
2016-03-03
3月7日(月)8日(火)の開催です。
この時期は新物ワカメがお奨めです。
せっかくですから生でいただきましょう。
調理はいたって簡単!ワカメに竹輪ときゅうりを和えてマヨネーズや塩・胡椒で調味するだけです。
 
中野市はつらつ健康教室
2016-02-29
開催日:平成28年2月19日(金)9時30分~12時30分
会 場:中野市保健センター
中野市健康福祉部 健康づくり課 健康管理係り(担当:有賀さん、児玉さん)では
全5回を通して「はつらつ健康教室」を開催されています。
その内の第4回目に料理編「魚のさばき方講座」(調理実習)と栄養編「減らそう塩分、増やそう野菜」が行われ参加してきました。
調理実習の後には、中野立志舘高校の生徒さんと中野市役所のコラボプロジェクトによる「信州なかの版 絶品みそづくり」も紹介され、実際に「色とりどり野菜のmisoスープ」をごちそうになってきました。大変美味しかったです。
 
魚のさばき方講座
2016-02-06
長野市柳町「働く女性の家」までお問合せ下さい。
 
魚のさばき方&簡単調理
2016-02-06
中部勤労青少年ホームまでお問合せ下さい。
 
お魚一日料理教室のお知らせ
2016-02-06
今年も下記の要領で「おさかな一日料理教室」を開催いたします。
日時:平成28年3月5日(土)9時30分~13時
受付:9時~9時30分
会場:長野調理製菓専門学校(石坂学園)長野市早苗町
定員:80名
参加費:¥1,000
応募方法:氏名、住所、年齢、電話番号と「参加希望」を記入の上、ハガキかメールでお申込み下さい。
送り先: 長野市市場6番地4 長野水産物協同組合 担当 高橋 電話286-2811
     mail: nagano@sakana.gr.jp
 
 
第362回感謝デーは12月7日(月)8日(火)です。
2015-12-04
年末には少々早いですが、その前にチョットだけお値打ち商品を扱ってみました。
北海道産の昆布巻き(鮭、にしん)それほど太くはなくほど良いサイズです。
新物味付けいくら(北海道産)これはお正月用にも使えますよ。味付け数の子(カナダ産)、わかめ煮竹の子入り(200g)これはお奨めです。甘辛で子供さんにも喜んで食べていただけると思います。
ゴロゴロ数の子松前漬け、名前の通り数の子がゴロゴロ入ってます。
 
2016年おせち料理のご案内
2015-11-16
魚屋が技で造る手作りのおせち
一回り大きな白木のお重、1段重から3段重まで全て240×240×198㎜(8寸)サイズです。
三段重 ¥18,000(税別価格) ¥19,440(税込価格)
二段重 ¥11,750(税別価格) ¥12,690(税込価格)
一段重 ¥  6,750(税別価格) ¥  7,290(税込価格)
 お近くの魚屋さんでご予約を受け承っています。感謝デーチラシの裏面をご参照下さい。
 
11月の感謝デーは16日と17日です。
2015-11-16
11月は新聞の休刊日の都合で16日、17日の開催となりました。
いよいよ助宗鱈が美味しい時期となりました。鍋でも煮物にでも合いますよね。
サイズも手ごろの物を用意していますので是非、ご賞味ください。
それに鮭の白子が入荷しましたので、「白子のバタポンソテー」をご紹介します。
鮭の白子には新陳代謝の向上、美髪、美肌などの効能があります。でも食べ過ぎると胃がもたれることがありますので注意してください。
<作り方>
白子を4等分くらいに切って、小麦粉をまぶす。
フライパンにバターを引いて、白子に塩・胡椒をふって中火で焼く。
白子の表面がコロコロしてきたら強火で少し炒め表面に少し焦げ目をつける。
ポン酢を入れて少し炒めて完成です。
 
朝陽公民館「お魚さばき方教室」
2015-10-22
開催日:平成27年10月22日(木)10時~13時
会 場:朝陽公民館調理室
参加者:20名
朝陽地区の公民館では初めての開催でした。公民館で「男性の料理教室」の講座を担当されている牧野先生のお取り計らいで行ってきました。
男性の方々ですので、豪快にお魚を捌いてみたいとの要望があったそうで、それならと「ワラサ、するめいか、真イワシ」の3点に挑戦していただきました。
その悪戦苦闘ぶりは出前料理教室のサイトでご紹介します。
それと、お手伝いいただきました地区の健康推進員の方、お疲れ様でした。ありがとうございました。
<<長野水産物協同組合>> 〒381-2202 長野県長野市市場6番地4 TEL:026-286-2811 FAX:026-286-2812